ネーミングお役立ち情報2|お知らせ|オンダ国際特許事務所

ネーミングお役立ち情報2|お知らせ|オンダ国際特許事務所

アクセス

ネーミングお役立ち情報2

前回に続き、ネーミングの具体的なテクニックの一例をご紹介いたします。ネーミングのシチュエーションは、「商品・サービスの内容や特徴を強くアピールしたいが、そのままでは識別力(商標としての特徴)がないので、何か言葉を加えるなどして識別力を獲得し、商標登録を目指したい」という状況を想定したものです。

ネーミングお役立ち情報2 | コラム

「○○化」という表現は一般的な呼称ではなく、カテゴリー分けの都合上、弊所が便宜的に名付けたものです。「~」の部分には、商品・サービスの普通名称や、品質・効果などを表す言葉が入ります。

「専門化」のネーム手法は、「麺職人(即席ラーメン)」のように商品との相性は良いのですが、役務(サービス)の場合は識別力を獲得できないケースがあります。この手法を用いる場合は、J-PlatPatで出願・登録商標を確認することに加え、Google検索でそのネーミングが世間一般でどの程度使用されているかについても確認することをお勧めします。

ネーミングお役立ち情報2 | コラム

「簡単化」「着色化」についても、組み合わせる言葉によっては依然として識別力を獲得できないことがあります。たとえば、即席うどんの名称として「赤いきつね」は識別力がありますが、ワインの名称として「赤いワイン」は識別力がありません。

「冗長化」の例として挙げた「freee」は、「free」に「e」を重ねたところに特徴があるといえます。
ネーミングお役立ち情報2 | コラム

「部署化」については、「かんてい局(質屋)」「AI人事部(ソフトウェア)」などの登録例があります。

「手軽化」については、「さくっと会計(ソフトウェア)」「サクッと予約(宿泊施設の予約)」などの登録例があります。

ご紹介したテクニックは、どちらかといえばBtoC商材のネーミングに使用される傾向が強いと思います。しかし、たとえBtoB商材であっても、分かりやすいネーミング、親しまれやすいネーミングを使用することは決してマイナスになるものではありません。むしろ、購買決定権を持つ方が「人」であることを考えると、訴求力の高いネーミングは有力な武器の一つになるといえるでしょう。

次回をもって、このシリーズは完結といたします。